奥歯がない部分の歯茎が痛む場合、その原因の一つとして「歯茎の炎症」が考えられます。歯がなくても、歯茎は細菌感染や物理的な刺激によって炎症を起こし、痛みや腫れといった症状を引き起こすことがあります。奥歯がない部分の歯茎が炎症を起こす主な理由と、その際の症状について解説します。まず、最も一般的な原因は「プラーク(細菌の塊)による感染」です。歯がない部分でも、隣接する歯から細菌が移動してきたり、食べかすが溜まったりすることで、プラークが形成されることがあります。特に、ブリッジのポンティック(人工の歯)の下や、入れ歯と歯茎の間などは、清掃が難しく、プラークが蓄積しやすい場所です。このプラークの中に潜む歯周病原細菌などが原因で、歯茎に炎症が起こります(歯肉炎)。症状としては、歯茎が赤く腫れる、触るとブヨブヨする、出血しやすくなる、押すと痛みを感じる、といったものが見られます。進行すると、歯周炎に移行し、歯茎から膿が出たり、周囲の骨にまで影響が及んだりすることもあります。次に、「物理的な刺激による炎症」も考えられます。例えば、硬い食べ物が歯がない部分の歯茎に強く当たったり、誤って歯ブラシで傷つけてしまったりすると、その部分に炎症が起き、痛みが生じることがあります。また、合わない入れ歯が歯茎に強く当たって傷ができ、そこから炎症が広がることもあります。さらに、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)のなごり」も、一番奥の歯がない場合に痛みの原因となることがあります。親知らずが完全に生えきらずに歯茎に一部覆われているような状態(半埋伏)で、その周囲の歯茎に炎症が起きていた場合、抜歯後もその炎症が完全に治まりきらずに、痛みが残ることがあります。あるいは、親知らずを抜いた後の穴の治癒過程で、一時的に炎症が起きることもあります。その他、稀なケースですが、口腔カンジダ症などの真菌感染や、特定のウイルス感染によって、歯茎に炎症やびらんが生じ、痛みを伴うこともあります。奥歯がない部分の歯茎が痛む場合は、まず口腔内を清潔に保つことが基本ですが、症状が続くようであれば歯科医院を受診し、原因を特定してもらうことが重要です。適切な診断のもと、必要であれば洗浄や薬剤の塗布、抗生物質の投与などの治療が行われます。
歯茎の炎症奥歯がない部分の痛み