奥歯が欠けてしまったにも関わらず、「痛くないから大丈夫」「忙しいから後でいいや」と歯科医院に行かずに放置してしまうと、将来的には様々な深刻な問題を引き起こす可能性があります。欠けた奥歯を放置した場合、どのような未来が待ち受けているのでしょうか。その危険性について解説します。まず、欠けた部分から「虫歯が進行・再発する」リスクが非常に高いです。欠けた部分は複雑な形状になりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラーク(細菌の塊)が溜まりやすくなります。これにより、残っている健康な歯質も虫歯に侵されたり、過去に治療した詰め物の下で二次虫歯が発生したりする可能性が高まります。虫歯が進行すると、歯の神経まで達して激しい痛みを伴い、最悪の場合は抜歯に至ることもあります。次に、「歯がさらに大きく割れる(破折する)」可能性があります。一度欠けた歯は、構造的に弱くなっています。そのままの状態で噛み続けると、小さな亀裂が徐々に大きくなり、ある日突然、歯が真っ二つに割れてしまったり、歯の根まで破折が及んでしまったりすることがあります。特に、神経のない歯(失活歯)はもろいため、このリスクはさらに高まります。歯根まで破折が及んでしまうと、多くの場合、歯を保存することができず、抜歯を選択せざるを得ません。また、「噛み合わせのバランスが崩れる」ことも大きな問題です。欠けた歯を放置すると、その歯が徐々に移動したり、噛み合う相手の歯が伸びてきたり(挺出)して、口腔内全体の噛み合わせの調和が失われていきます。これにより、他の健康な歯に過度な負担がかかり、その歯も欠けたり、揺れたり、痛みが出たりする可能性があります。さらに、顎関節に負担がかかり、顎関節症(口が開けにくい、顎が痛い、カクカク音がするなど)を引き起こすこともあります。「咀嚼機能の低下」も避けられません。奥歯は食べ物をすり潰すという重要な役割を担っています。奥歯が欠けたまま放置すると、うまく食べ物を噛み砕けなくなり、消化不良を起こしたり、食事の楽しみが損なわれたりします。また、無意識のうちに片側の歯ばかりで噛むようになると、顔の筋肉のバランスが崩れたり、顎関節への負担が偏ったりします。そして、長期的には「歯周病の悪化」にも繋がります。