歯を失った際の治療法の一つであるブリッジ。隣り合う健康な歯を支え(支台歯)にして、失った部分に人工の歯(ポンティック)を橋渡しするように連結する治療法です。しかし、治療後にブリッジを入れた歯やその周辺が痛むという経験をされる方もいらっしゃいます。なぜブリッジ治療をした歯が痛むのでしょうか。その主な原因はいくつか考えられます。まず、最も一般的な原因の一つが「支台歯の虫歯(二次カリエス)」です。ブリッジは、支台歯に被せ物をして固定しますが、その被せ物と歯の境目や、被せ物の下にプラークが溜まり、そこから虫歯が再発してしまうことがあります。ブリッジの下は清掃が難しく、気づかないうちに虫歯が進行し、神経に近づくと痛みが生じます。次に、「支台歯の歯周病」も痛みの原因となります。ブリッジの支台歯には、通常の歯よりも大きな力がかかるため、歯周組織に負担がかかりやすい傾向があります。また、ブリッジの周囲はプラークコントロールが難しく、歯周病が進行しやすい環境になりがちです。歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり、出血したり、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラしたりし、痛みを感じることがあります。さらに、「歯根破折(しこんはせつ)」も考えられます。支台歯に過度な力がかかり続けたり、神経を取った歯(失活歯)がもろくなっていたりすると、歯の根が割れてしまうことがあります。歯根破折は、噛んだ時の強い痛みや、歯茎の腫れ、フィステル(歯茎にできる膿の出口)などを伴うことがあります。「噛み合わせの問題」も痛みを引き起こすことがあります。ブリッジの高さが合っていなかったり、特定の歯に強く当たりすぎていたりすると、支台歯や顎関節に過度な負担がかかり、痛みや違和感が生じることがあります。また、ブリッジを装着した直後に、一時的に歯がしみたり、軽い痛みを感じたりすることもあります。これは、歯を削った刺激や、セメントの刺激によるもので、多くは時間とともに落ち着きます。しかし、痛みが長引いたり、強くなったりする場合は、上記のような何らかの問題が起きている可能性があります。ブリッジ治療をした歯が痛む場合は、自己判断せずに、早めに歯科医院を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。
ブリッジ治療した歯が痛む主な原因