ブリッジ治療後、歯が痛む原因の一つとして「噛み合わせの問題」が挙げられます。ブリッジは、失った歯の機能を回復させるために、隣の歯を支えにして人工の歯を装着しますが、このブリッジの高さや形が適切でないと、噛み合わせのバランスが崩れ、様々な不快な症状を引き起こすことがあります。ブリッジの噛み合わせが原因で起こる歯の痛みについて解説します。ブリッジを装着する際には、歯科医師が噛み合わせを精密に調整しますが、それでも装着直後や、しばらく使用しているうちに、噛み合わせの不調和が生じることがあります。例えば、ブリッジの高さが他の歯よりもわずかに高すぎると、食事の際や、無意識に歯を食いしばった時などに、そのブリッジの支台歯やポンティックに過度な力が集中してしまいます。特定の歯に強い力がかかり続けると、その歯の歯根膜(歯と骨の間にあるクッションのような組織)に炎症が起き(咬合性外傷)、噛んだ時に痛みを感じたり、歯が浮いたような感じがしたりすることがあります。また、歯がしみやすくなることもあります。逆に、ブリッジの高さが低すぎると、他の歯に負担がかかりすぎたり、顎の位置が不安定になったりして、顎関節に痛みや違和感が生じる(顎関節症)こともあります。さらに、ブリッジの形態が悪く、隣の歯や対合する歯との接触が不適切だと、特定の方向にだけ強い力がかかったり、食べ物が詰まりやすくなったりして、歯茎の炎症や痛みを引き起こすこともあります。ブリッジ装着直後は、新しい噛み合わせに慣れるまで、多少の違和感を感じることは珍しくありません。しかし、痛みが続く、特定の歯だけが強く当たる感じがする、食事がしにくい、顎が疲れるといった症状がある場合は、噛み合わせの調整が必要な可能性があります。我慢せずに歯科医師に相談しましょう。歯科医師は、咬合紙(色のついた薄い紙)を使って噛み合わせの状態をチェックし、必要であればブリッジの表面をわずかに削るなどして、適切な噛み合わせに調整します。適切な噛み合わせは、ブリッジを長持ちさせ、支台歯や顎関節を守るために非常に重要です。定期的な歯科検診で、噛み合わせの状態もチェックしてもらうことをお勧めします。
噛み合わせが原因ブリッジの歯痛