ブリッジ治療を受けた直後に、歯がしみたり、軽い痛みを感じたりすることは、決して珍しいことではありません。多くの場合、これらの症状は一時的なもので、時間とともに徐々に落ち着いていきますが、なぜ治療直後に痛みが生じることがあるのでしょうか。その主な原因について解説します。まず考えられるのは、「歯を削ったことによる刺激」です。ブリッジ治療では、支台歯(ブリッジを支える歯)の表面を一層削り、被せ物が入る形に整えます。歯の表面にはエナメル質があり、その内側には象牙質、さらにその内側には歯髄(神経や血管が含まれる組織)があります。歯を削るという行為は、程度の差こそあれ、歯髄にとって一種の刺激となります。特に、虫歯が深かったり、もともと知覚過敏があったりする歯を削った場合、一時的に歯髄が過敏になり、冷たいものがしみたり、ズキッとした痛みを感じたりすることがあります。これは、歯髄が軽い炎症を起こしている状態(一過性の歯髄炎)と考えられ、通常は数日から数週間で自然に治まります。次に、「セメントの刺激」も原因の一つとして挙げられます。ブリッジを支台歯に装着する際には、歯科用のセメント(接着剤)を使用します。このセメントの種類によっては、硬化する際にわずかな熱を発したり、化学的な刺激を与えたりすることがあり、これが一時的に歯髄を刺激して、しみや痛みを感じさせることがあります。この場合も、セメントが完全に硬化し、歯髄が落ち着けば、症状は徐々に軽減していきます。また、「噛み合わせの変化に対する適応期間」も影響することがあります。新しくブリッジが入ることで、口腔内の噛み合わせのバランスが微妙に変化します。これに歯や歯周組織が慣れるまで、一時的に違和感や軽い痛みを感じることがあります。ただし、明らかに特定の歯だけが強く当たる、食事がしにくいといった場合は、噛み合わせの調整が必要な可能性があります。これらの治療直後の痛みは、多くの場合、心配のない一過性のものですが、痛みが非常に強い、何日経っても全く改善しない、むしろ悪化している、といった場合は、別の問題(例えば、歯髄炎が進行している、噛み合わせが著しく不適合であるなど)が起きている可能性も考えられます。不安な場合は、我慢せずに早めに治療を受けた歯科医院に相談しましょう。
ブリッジ治療直後の歯痛その原因