ブリッジ治療は、失った歯を補う有効な方法ですが、その構造上、清掃が難しく、プラークコントロールが不十分になりやすいというデメリットがあります。そして、この清掃不足が、ブリッジ治療後の歯の痛みを引き起こす大きな原因の一つとなるのです。ブリッジは、支台歯(ブリッジを支える歯)に被せ物をし、その間にポンティック(人工の歯)を連結した構造になっています。特に問題となるのが、ポンティックと歯肉の間、そして支台歯とポンティックの連結部分です。これらの部分は、通常の歯ブラシだけでは毛先が届きにくく、食べかすやプラーク(細菌の塊)が非常に溜まりやすい場所です。プラークが長時間付着したままになると、プラーク中の細菌が産生する酸によって支台歯が虫歯になったり(二次カリエス)、細菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起きたり(歯肉炎)、さらに進行して歯を支える骨が溶けたりする(歯周炎)原因となります。これらの虫歯や歯周病が進行すると、歯がしみたり、ズキズキとした痛みが出たり、歯茎が腫れたり、噛んだ時に痛んだりといった症状が現れます。つまり、ブリッジ下の清掃不足が、虫歯や歯周病を招き、それが歯の痛みとなって現れるのです。ブリッジを長持ちさせ、痛みを予防するためには、毎日の丁寧な清掃が不可欠です。通常の歯ブラシによるブラッシングに加えて、ブリッジ専用の清掃用具を効果的に使用することが重要です。例えば、「歯間ブラシ」は、ポンティックと歯肉の間や、支台歯とポンティックの間の隙間を清掃するのに役立ちます。適切なサイズの歯間ブラシを選び、優しく挿入して前後に動かすことで、プラークを効果的に除去できます。「スーパーフロス」や「ブリッジ・インプラントクリーナー」と呼ばれる特殊なフロスも有効です。これらのフロスは、硬い先端部分とスポンジ状の部分、そして通常のフロス部分が一体となっており、ポンティックの下に糸を通しやすく、効率的に清掃することができます。また、歯科医院で定期的にプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受け、自分では落としきれないプラークや歯石を除去してもらうことも非常に重要です。歯科衛生士から、個々のブリッジの形状に合わせた正しい清掃方法について指導を受けることも、清掃不足を防ぐためには欠かせません。
ブリッジ下の清掃不足と歯の痛み