奥歯がない部分に入れ歯(部分入れ歯や総入れ歯)を使用している方で、その部分の歯茎が痛むという場合、入れ歯そのものが原因となっている可能性が考えられます。入れ歯は、失った歯の機能や見た目を補うための重要な装置ですが、適切に調整されていなかったり、長期間の使用で合わなくなってきたりすると、様々なトラブルを引き起こすことがあります。入れ歯が原因で奥歯がないところの歯茎が痛む主な理由をいくつかご紹介します。まず、「入れ歯の不適合」です。新しい入れ歯を作り始めたばかりの時期は、まだ口腔内の粘膜に入れ歯が馴染んでおらず、特定の場所が強く当たったり、擦れたりして痛みが出ることがあります。これは、製作時のわずかな誤差や、粘膜の微妙な形態の違いなどが原因で起こります。また、長期間同じ入れ歯を使用していると、顎の骨が徐々に痩せてきたり(吸収)、歯茎の形が変化したりして、入れ歯が合わなくなってくることがあります。すると、入れ歯が不安定になって動いたり、特定の場所に過度な圧力がかかったりして、歯茎に傷ができたり、炎症が起きたりして痛みが生じます。「クラスプ(金属のバネ)の問題」も、部分入れ歯の場合には痛みの原因となります。クラスプが残っている歯にきつくかかりすぎていると、その歯や周囲の歯茎に負担がかかり痛みが出ることがあります。逆に、クラスプが緩んで入れ歯が不安定になると、食事の際に入れ歯が動いて歯茎を傷つけることもあります。「噛み合わせの不調和」も痛みを引き起こす要因です。入れ歯の歯の高さが合っていなかったり、特定の場所だけが強く当たっていたりすると、その部分の歯茎に過度な圧力がかかり、痛みや炎症が生じることがあります。また、噛み合わせが悪いと、入れ歯全体が不安定になり、歯茎に均等に力が分散されず、一部に負担が集中してしまいます。「入れ歯の清掃不良」も間接的に痛みの原因となり得ます。入れ歯の清掃が不十分でプラーク(細菌の塊)が付着したままだと、歯茎に炎症が起きやすくなったり、カンジダ菌などが増殖して義歯性口内炎を引き起こしたりすることがあります。これが痛みに繋がるのです。もし、入れ歯を使用していて奥歯がないところの歯茎が痛む場合は、自己判断で調整しようとしたり、我慢して使い続けたりせず、必ず歯科医院を受診しましょう。