プラークコントロールを効果的に行うためには、毎日のセルフケアと、定期的なプロフェッショナルケアを組み合わせることが不可欠です。ここでは、具体的な方法について詳しく見ていきましょう。まず、セルフケアの基本となるのが「歯ブラシによるブラッシング」です。歯ブラシの選び方としては、ヘッドが小さめで、毛先が細く、適度な硬さのものが推奨されます。持ち方は、鉛筆を持つように軽く握るペングリップが良いでしょう。磨き方としては、歯ブラシの毛先を歯の面に対して直角、あるいは歯周ポケットを意識して45度程度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かすのが基本です。力を入れすぎると、歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。歯の表側、裏側、噛み合わせの面を、一本一本丁寧に磨くことを心がけましょう。特に、歯と歯茎の境目や、奥歯の噛み合わせの溝、歯並びが悪い箇所などはプラークが残りやすいため、意識して磨く必要があります。しかし、歯ブラシだけでは、歯と歯の間や、歯周ポケットの奥深くのプラークを完全に取り除くことは困難です。そこで重要になるのが、「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」といった補助清掃用具の使用です。デンタルフロスは、歯と歯の間の狭い隙間のプラークを除去するのに適しています。歯の側面に沿わせて上下に動かし、プラークを掻き出すように使用します。歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間が比較的広い場合や、ブリッジの下などを清掃するのに有効です。自分の歯間の広さに合ったサイズの歯間ブラシを選び、歯茎を傷つけないように優しく挿入し、数回往復させてプラークを除去します。これらの補助清掃用具は、毎日、少なくとも1日1回は使用することが推奨されます。さらに、必要に応じて「デンタルリンス(洗口液)」を併用することも、プラークコントロールの助けとなります。殺菌成分や抗菌成分が含まれたデンタルリンスは、口腔内の細菌の増殖を抑える効果が期待できますが、あくまでブラッシングの補助として捉えましょう。一方、プロフェッショナルケアとしては、歯科医院での「定期的な歯科検診」と「専門的なクリーニング(PMTC)」が挙げられます。
プラークコントロール具体的な方法