抜歯後にドライソケットを発症してしまった場合、その激しい痛みから一刻も早く解放されたいと思うのは当然のことです。歯科医院では、ドライソケットに対してどのような治療が行われるのでしょうか。歯科医師が行うドライソケットの治療は、主に痛みの軽減と感染の防止、そして治癒の促進を目的としています。まず、歯科医院を受診すると、問診と視診によってドライソケットであるかどうかの診断が行われます。抜歯後の経過、痛みの性質や程度、抜歯窩の状態などを確認します。ドライソケットと診断された場合、最初に行われる処置は「抜歯窩の清掃(掻爬:そうは)」です。これは、露出してしまった骨の表面や、抜歯窩内に残っている可能性のある汚染された組織、食べかすなどを丁寧に取り除く作業です。局所麻酔を再度行い、専用の器具を使って慎重に清掃します。この清掃によって、感染源を除去し、新たな血餅が形成されやすい環境を整えることができます。清掃後、抜歯窩を生理食塩水などで十分に洗浄します。次に、抜歯窩に「薬剤の填入」が行われることが一般的です。これには、鎮痛効果のある薬剤、抗菌作用のある薬剤、あるいは治癒を促進する薬剤などが用いられます。薬剤を染み込ませたガーゼやスポンジ状の材料を抜歯窩に詰めることで、露出した骨を保護し、外部からの刺激を和らげ、痛みを軽減する効果が期待できます。また、感染を予防し、肉芽組織(治癒過程でできる新しい組織)の形成を助ける目的もあります。場合によっては、抜歯窩の保護と薬剤の脱落を防ぐために、歯茎を縫合することもあります。これらの処置に加えて、痛み止め(鎮痛剤)や抗生物質が処方されることが一般的です。鎮痛剤は痛みをコントロールするために、抗生物質は感染を予防・治療するために服用します。ドライソケットの治療は、一度の処置で完全に痛みがなくなるわけではなく、症状や状態に応じて数回通院し、洗浄や薬剤の交換が必要になることもあります。大切なのは、歯科医師の指示に従い、処方された薬をきちんと服用し、口腔内を清潔に保つことです。