もしプラークコントロールを怠ってしまったら、私たちの口の中では一体どのようなことが起こるのでしょうか。その結果として待ち受けているのは、虫歯や歯周病といった、多くの人が悩まされる口腔疾患のリスクの増大です。プラークコントロールを怠るということは、歯の表面に細菌の塊であるプラークが長時間付着したままになることを意味します。プラーク中の虫歯原因菌(ミュータンス菌など)は、私たちが摂取した糖分を栄養にして酸を作り出します。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かし始めるのが、虫歯の始まり(脱灰)です。プラークが付着している時間が長ければ長いほど、歯は酸にさらされ続け、脱灰が進み、やがて穴が開いてしまいます。初期の虫歯であれば、フッ素の活用や適切なプラークコントロールで再石灰化(修復)することもありますが、進行してしまうと歯科治療が必要になります。さらに虫歯が進行して神経に達すると、激しい痛みを伴い、最終的には歯を失うことにもなりかねません。一方、歯周病は、プラーク中の歯周病原細菌が産生する毒素によって引き起こされます。まず、歯肉に炎症が起こり、赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりする「歯肉炎」の状態になります。この段階では、まだ痛みはほとんどありません。しかし、プラークコントロールを怠り、歯肉炎が放置されると、炎症は歯周ポケットの奥深くに進行し、歯を支える歯槽骨や歯根膜といった歯周組織が破壊され始めます。これが「歯周炎」です。歯周炎が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラと動揺し始め、歯茎から膿が出たり、口臭が強くなったりします。そして、最終的には歯を支えきれなくなり、自然に抜け落ちてしまうのです。歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、自覚症状が出にくいまま進行することが多いため、気づいた時には手遅れになっているケースも少なくありません。プラークコントロールを怠るということは、これらの虫歯や歯周病のリスクを日々高め続けているということです。また、プラークが硬化した歯石は、さらにプラークが付着しやすい足場となり、悪循環を生み出します。口臭の原因にもなります。健康な歯を長く保つためには、毎日の丁寧なプラークコントロールがいかに重要であるか、ご理解いただけたでしょうか。