ブリッジ治療をした歯が急に痛み出したけれど、すぐに歯科医院に行けない。そんな時、少しでも痛みを和らげるための応急処置と、その際の注意点について知っておくと役立ちます。ただし、これらはあくまで一時的な対処法であり、根本的な解決にはならないことを理解しておきましょう。まず、痛みがある場合は、患部を「安静に保つ」ことが基本です。硬いものを噛んだり、ブリッジに負担がかかるような食事は避け、できるだけ反対側の歯で噛むようにしましょう。痛み止め(鎮痛剤)が手元にあれば、用法・用量を守って服用するのも一つの方法です。市販の鎮痛剤(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)も効果が期待できますが、痛みが非常に強い場合は、効きにくいこともあります。患部を「冷やす」ことも、炎症による痛みを和らげるのに役立つ場合があります。清潔な濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを、頬の外側から軽く当てるようにして冷やします。ただし、直接氷を口に含んだり、長時間冷やし続けたりすると、かえって血行が悪くなり、治癒を妨げる可能性もあるため注意が必要です。口腔内を清潔に保つことは重要ですが、「過度な刺激」は避けましょう。歯磨きは、痛む部分を避け、他の歯を優しく磨きます。うがいも、強くブクブクするのではなく、ぬるま湯などで軽く口をゆすぐ程度にします。刺激の強い洗口液の使用も控えた方が良いでしょう。注意点として最も重要なのは、「自己判断で原因を特定しようとしない」ことです。ブリッジの痛みの原因は様々で、見た目だけでは判断できません。無理にブリッジを触ったり、押したりすると、症状を悪化させる可能性があります。また、「痛みが一時的に治まったからといって放置しない」ことも大切です。応急処置で痛みが和らいでも、根本的な原因が解決したわけではありません。放置すると、虫歯が進行したり、歯周病が悪化したりして、より大きな問題に繋がる可能性があります。そして、応急処置はあくまで「歯科医院を受診するまでの一時しのぎ」であることを忘れないでください。できるだけ早く歯科医院を受診し、歯科医師による正確な診断と適切な治療を受けることが、ブリッジの歯痛を根本的に解決するための最も重要なステップです。
ブリッジ痛い時の応急処置と注意点