ベロにできものができて痛い時、すぐに病院へ行けない場合など、市販薬で対応できないかと考える方もいらっしゃるでしょう。確かに、一部のベロのできものに対しては、市販薬が症状の緩和に役立つことがあります。しかし、全てのケースに対応できるわけではなく、使用には注意も必要です。市販薬で対応できる可能性のあるベロのできものは、主に「アフタ性口内炎」や、軽度の「舌乳頭炎」など、比較的症状が軽いものです。これらの場合、市販の口内炎治療薬を使用することで、痛みを和らげたり、炎症を抑えたり、患部を保護したりする効果が期待できます。市販の口内炎治療薬には、いくつかのタイプがあります。「塗り薬(軟膏・ゲルタイプ)」は、患部に直接塗布するもので、ステロイド成分を含むもの(抗炎症作用が強い)と、含まないもの(粘膜保護や修復を助ける成分など)があります。「貼り薬(パッチタイプ)」は、患部に直接貼り付けることで、物理的な刺激から保護し、薬効成分を持続的に作用させることができます。食事中や会話中の痛みを軽減する効果も期待できます。「スプレータイプ」は、手が届きにくい場所のできものにも手軽に使用でき、殺菌成分や抗炎症成分が含まれているものが多いです。また、「うがい薬」も、口腔内全体の殺菌・消毒に役立ち、できものの悪化を防いだり、治癒を助けたりする効果が期待できます。これらの市販薬を使用する際には、必ず製品の説明書をよく読み、用法・用量を守って使用することが大切です。特に、ステロイド成分を含む塗り薬は、長期間の使用や広範囲への使用は避けるべきであり、症状が改善しない場合は漫然と使い続けないようにしましょう。どの薬を選べばよいか迷う場合は、薬剤師に相談するのが良いでしょう。ただし、市販薬を使用しても、数日間症状が改善しない、痛みがますます強くなる、できものが大きくなる、あるいは繰り返しできるような場合は、自己判断で市販薬を使い続けるのは危険です。そのできものが、単なる口内炎ではなく、ウイルス感染症(ヘルペスなど)や真菌感染症(カンジダ症)、あるいは良性・悪性の腫瘍である可能性も考えられます。これらの場合は、市販の口内炎治療薬では効果がないか、かえって症状を悪化させることもあります。