奥歯が欠けてしまい、歯科医院で治療を受けることになった場合、気になるのが治療にかかる費用ではないでしょうか。奥歯の欠け方や治療法、そして保険診療か自由診療かによって、費用は大きく異なります。一般的な目安について解説します。まず、欠けた範囲がごく小さく、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めるだけで済む場合、これは基本的に「保険診療」の範囲内で行われます。虫歯の除去や充填処置を含めて、自己負担額(3割負担の場合)は、1本あたり数千円程度が目安となるでしょう。次に、欠けた範囲がやや大きく、インレー(詰め物)で修復する場合です。「保険診療」で金属のインレー(いわゆる銀歯)を選択した場合、型採りや装着料を含めて、自己負担額は1本あたり数千円から1万円程度が目安です。一方、「自由診療」で審美性に優れたセラミックインレーや、強度と審美性を兼ね備えたハイブリッドセラミックインレーなどを選択した場合、費用は材料や歯科医院によって大きく異なり、1本あたり4万円から10万円程度が相場となることが多いようです。さらに、欠けた範囲が大きく、クラウン(被せ物)で治療する場合です。「保険診療」で金属のクラウン(銀歯)を選択した場合、自己負担額は1本あたり数千円から1万円数千円程度が目安です。また、前歯から数えて4番目、5番目の歯(小臼歯)で、一定の条件を満たせば、白いCAD/CAM冠(キャドキャムかん:プラスチックとセラミックのハイブリッド素材)も保険適用となる場合があります。この場合の自己負担額も、1万円前後が目安です。「自由診療」でクラウンを選択する場合、材料によって費用は大きく変わります。メタルボンドクラウン(金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの)であれば、1本あたり8万円から15万円程度。オールセラミッククラウン(全てセラミック製)であれば、1本あたり10万円から20万円程度。ジルコニアクラウン(非常に硬いセラミック)であれば、1本あたり12万円から20万円以上が相場となることが多いようです。もし、欠けた原因が深い虫歯で、歯の神経を取る治療(根管治療)が必要になった場合は、これらの修復治療の費用に加えて、根管治療の費用(保険診療)が別途かかります。
欠けた奥歯の治療費用はどれくらい?