毎日のオーラルケアにマウスウォッシュ(洗口液、デンタルリンスとも呼ばれます)を取り入れている方は多いでしょう。市場には多種多様な製品が溢れており、どれを選べば良いのか迷うことも少なくありません。歯科医師の立場から見ると、マウスウォッシュは歯ブラシだけでは届きにくい口腔内の隅々まで有効成分を行き渡らせ、特定の口腔トラブルの予防や症状の緩和に役立つ「補助的なケア用品」として非常に価値があると考えています。しかし、ここで強調しておきたいのは、マウスウォッシュはあくまで「補助」であるということです。歯の表面に強固に付着したプラーク(細菌の塊)は、物理的な清掃、つまり歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシによるブラッシングなしには除去できません。マウスウォッシュだけでプラークが落ちるわけではないため、丁寧な歯磨きが口腔ケアの基本であることは揺るぎません。その上で、マウスウォッシュにはどのような役割が期待できるのでしょうか。多くの製品には殺菌成分や抗菌成分が含まれており、これらが口腔内の細菌の増殖を抑制し、虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病の原因となる歯周病原細菌の活動を弱める効果が期待できます。また、口臭の原因となる細菌を減らすことで、口臭予防にも繋がります。製品によっては、歯垢の付着を抑制する成分、歯肉の炎症を抑える抗炎症成分、歯質を強化するフッ素などが配合されており、それぞれの目的に応じた効果を発揮します。例えば、歯周病が気になる方には殺菌・抗炎症成分配合のものが、虫歯予防を強化したい方にはフッ素配合のものが推奨されます。歯科医師がマウスウォッシュを推薦する際には、患者さん一人ひとりの口腔内の状態(虫歯リスク、歯周病の進行度、口臭の有無など)、ライフスタイル、そして患者さんがどのような効果を最も期待しているのかを総合的に考慮します。適切な製品を選び、正しい使用方法を守ることで、マウスウォッシュは日々のオーラルケアをより効果的なものにしてくれるでしょう。
歯科医が語るマウスウォッシュの真価