奥歯を抜いた後、しばらくして抜いたはずの場所がズキズキと激しく痛み出すことがあります。これは、抜歯後の代表的な合併症の一つである「ドライソケット」の可能性があります。ドライソケットは、特に下の親知らずの抜歯後などに起こりやすいとされています。通常、歯を抜くと、歯が植わっていた穴(抜歯窩)には血液が溜まり、血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができます。この血餅は、傷口を保護し、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぎ、治癒を促進するための「自然のかさぶた」のような役割を果たします。しかし、何らかの原因でこの血餅が十分に形成されなかったり、早期に剥がれてしまったりすると、抜歯窩の顎の骨が直接口腔内に露出してしまう状態になります。これがドライソケットです。骨が剥き出しになることで、食べ物や飲み物、空気などの刺激が直接神経に伝わりやすくなり、非常に強い持続的な痛みが生じます。この痛みは、抜歯後2~4日目頃から現れることが多く、通常の抜歯後の痛み(抜歯当日や翌日がピークで徐々に和らぐ)とは異なり、一度楽になった痛みが再び強くなるという特徴があります。鎮痛剤があまり効かない、あるいは効いても一時的であることも少なくありません。また、抜歯窩からは特有の腐敗臭のような悪臭がしたり、味覚異常を感じたりすることもあります。鏡で抜歯窩を見てみると、正常であれば赤黒い血餅で覆われているはずの部分が、白っぽく骨が見えていたり、空っぽの穴のように見えたりします。ドライソケットになりやすい要因としては、喫煙(血行不良や血餅の剥離を招く)、抜歯後の強いうがい(血餅を洗い流してしまう)、経口避妊薬の服用(血液凝固に影響)、下の親知らずの抜歯(血流が比較的乏しい)、抜歯が困難だった場合(組織へのダメージが大きい)などが挙げられます。もし、奥歯を抜いた後に上記のような症状が現れた場合は、自己判断で我慢したり、市販薬だけで済ませようとしたりせず、速やかに抜歯を行った歯科医院を受診することが非常に重要です。歯科医院では、抜歯窩の清掃や薬剤の填入などの適切な処置を行うことで、痛みを和らげ、治癒を促進することができます。