数多くのデンタルリンスが市場に出回っており、消費者はその選択に迷うことが少なくありません。歯科医師が患者さんにデンタルリンスをおすすめする際には、どのような視点で製品を選んでいるのでしょうか。そのポイントをいくつかご紹介します。まず最も重要なのは、「患者さんの口腔内の状態と目的に合っているか」という点です。例えば、虫歯のリスクが高い方には、フッ素が配合されたデンタルリンスが推奨されます。フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する効果があるため、虫歯予防に有効です。一方、歯周病(歯肉炎・歯周炎)が気になる方や、歯茎からの出血がある方には、殺菌成分(例:塩化セチルピリジニウムCPC、イソプロピルメチルフェノールIPMPなど)や、抗炎症成分(例:グリチルリチン酸ジカリウム、トラネキサム酸など)が配合されたものが適しています。これらの成分は、歯周病の原因となる細菌の増殖を抑えたり、歯肉の炎症を和らげたりする効果が期待できます。口臭予防を主目的とする場合は、口臭の原因菌に作用する成分や、臭いの元となる物質を吸着・中和する成分が含まれた製品が選択肢となります。次に、「アルコールの有無」も考慮するポイントです。デンタルリンスには、アルコールを含むタイプと含まないノンアルコールタイプがあります。アルコールには清涼感や殺菌効果を高める目的で配合されることがありますが、ピリピリとした刺激を感じやすい方や、口腔内が乾燥しやすい方、子供やお年寄りには、刺激の少ないノンアルコールタイプが推奨されます。また、運転前や特定の職業の方もノンアルコールタイプを選ぶ方が安心です。「香味や使用感」も、継続して使用するためには重要な要素です。いくら効果が高くても、味が好みでなかったり、刺激が強すぎたりすると、毎日のケアに取り入れるのが難しくなります。ミント系、ハーブ系、フルーツ系など様々な香味があるので、テスターなどで試せる場合は試してみるのも良いでしょう。「成分表示の確認」も大切です。特定の成分に対してアレルギーがある方や、妊娠中・授乳中の方は、使用前に必ず成分を確認し、不安な場合は歯科医師や薬剤師に相談することが推奨されます。歯科医師は、これらの点を総合的に考慮し、患者さんにとって最適なデンタルリンスを選択するお手伝いをしています。