歯医者を見て我がふり直そう!お金が貯まる人・貯まらない人の違い

2025年7月
  • ブリッジの歯痛二次虫歯の可能性

    未分類

    ブリッジ治療を受けた後、しばらくして支台歯(ブリッジを支えている歯)が痛む場合、その原因として非常に疑わしいのが「二次虫歯(二次カリエス)」です。二次虫歯とは、一度治療した歯が再び虫歯になってしまうことを指し、ブリッジの支台歯は特にそのリスクが高いと言われています。なぜブリッジの支台歯は二次虫歯になりやすいのでしょうか。ブリッジは、支台歯を削って被せ物を装着し、それを連結して固定します。この被せ物とご自身の歯との間には、どんなに精密に作製しても、微細な隙間が存在する可能性があります。また、長年の使用により、セメントが劣化したり、被せ物自体が摩耗したりすることで、その隙間が大きくなることもあります。この隙間にプラーク(細菌の塊)が侵入し、定着してしまうと、そこから虫歯が進行していくのです。ブリッジの下や周囲は、歯ブラシの毛先が届きにくく、清掃が非常に難しい場所です。特に、ポンティック(人工の歯)と歯茎の間や、支台歯とポンティックの連結部分は、プラークが溜まりやすい要注意ポイントとなります。毎日の歯磨きで丁寧に清掃しているつもりでも、磨き残しが生じやすく、気づかないうちに二次虫歯が進行してしまうケースが少なくありません。二次虫歯が進行すると、最初は冷たいものがしみたり、軽い痛みを感じたりする程度かもしれませんが、さらに進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、ズキズキとした強い痛みが生じるようになります。場合によっては、神経が炎症を起こし(歯髄炎)、何もしなくても激しい痛みが続くこともあります。また、神経が死んでしまった後も、根の先に膿が溜まる(根尖性歯周炎)と、噛んだ時の痛みや歯茎の腫れといった症状が現れます。ブリッジの支台歯の二次虫歯は、被せ物の下に隠れて進行するため、発見が遅れがちです。もし、ブリッジ治療をした歯に違和感や痛みを感じたら、自己判断せずにできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。レントゲン検査などで虫歯の有無や進行度を確認し、早期に適切な治療を受けることが、歯を長持ちさせるために非常に重要です。