ベロにできた口内炎のつらい痛みを和らげ、治癒を早めるために、市販の口内炎治療薬は有効な選択肢の一つです。様々な種類の薬が販売されているため、どれを選べば良いか迷うこともあるでしょう。市販薬の主な種類と、それぞれの選び方、そして効果的な使い方について解説します。まず、市販の口内炎治療薬には、大きく分けて「塗り薬(軟膏・ゲルタイプ)」、「貼り薬(パッチタイプ)」、「スプレータイプ」があります。塗り薬は、患部に直接薬剤を塗布するタイプです。有効成分としては、炎症を抑えるステロイド成分を含むものと、含まないものがあります。ステロイド成分(例:トリアムシノロンアセトニド)は、炎症や痛みを強力に抑える効果が期待できますが、長期間の使用や広範囲への使用は避けるべきであり、ウイルス性や真菌性の口内炎には使用できません。非ステロイド性のものは、アズレンスルホン酸ナトリウムやグリチルリチン酸などの抗炎症成分や、アラントインなどの組織修復成分、セチルピリジニウム塩化物水和物などの殺菌成分が含まれていることが多く、比較的マイルドな効果が期待できます。ベロの口内炎に塗る際は、清潔な指や綿棒で、患部を覆うように薄く塗布します。食事の前や就寝前に塗ると効果的です。貼り薬(パッチタイプ)は、小さなシール状の薬剤を患部に直接貼り付けるタイプです。薬剤が唾液で流れにくく、長時間効果が持続しやすいというメリットがあります。また、患部を物理的に保護するため、食事や会話の際の刺激を和らげる効果も期待できます。ただし、貼る場所によっては剥がれやすいことや、舌の動きで違和感を感じることもあります。スプレータイプは、手が届きにくいベロの奥の方や、広範囲に口内炎ができている場合に便利です。シュッと吹きかけるだけで、殺菌成分や抗炎症成分を患部に届けることができます。メントールなどが配合されているものは、清涼感があり、一時的に痛みを紛らわせる効果も期待できます。どのタイプの薬を選ぶかは、口内炎の場所、大きさ、痛みの程度、そして使いやすさの好みなどを考慮して決めると良いでしょう。使用する際は、必ず製品の説明書をよく読み、用法・用量を守ることが大切です。数日間使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、自己判断で使い続けず、歯科医師や耳鼻咽喉科医に相談してください。