歯医者を見て我がふり直そう!お金が貯まる人・貯まらない人の違い

未分類
  • 神経がない歯ブリッジでも痛む理由

    未分類

    「神経を抜いた歯(失活歯)だから、もう痛むことはないはず」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ブリッジの支台歯が神経のない歯であっても、治療後に痛みが生じることは十分にあり得ます。神経がない歯がブリッジで痛む場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。まず、最も多い原因の一つが「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」です。歯の神経を取る治療(根管治療)を行った歯でも、根管内に細菌が残っていたり、治療後に新たに細菌が侵入したりすると、歯の根の先端(根尖)の周囲の組織に炎症が起こります。これが根尖性歯周炎です。症状としては、噛んだ時の痛み、歯が浮いたような感じ、歯茎の腫れ、フィステル(歯茎にできる膿の出口)などが現れます。ブリッジの支台歯は、通常の歯よりも大きな力がかかるため、根尖性歯周炎の症状が出やすい傾向があります。次に、「歯根破折(しこんはせつ)」も、神経のない歯に起こりやすいトラブルです。神経を取った歯は、血液の供給が絶たれるため、歯質がもろくなり、強度が低下します。ブリッジの支台歯として大きな力がかかり続けると、このもろくなった歯の根が割れてしまうことがあるのです。歯根破折が起こると、噛んだ時の激しい痛みや、歯茎の腫れ、フィステルなどが生じます。レントゲン写真でも診断が難しい場合があり、CT撮影が必要になることもあります。また、「歯周病」も神経の有無に関わらず進行します。ブリッジの周囲はプラークコントロールが難しく、歯周病が進行しやすい環境です。歯周病が進行し、歯を支える骨が溶けてしまうと、歯がグラグラしたり、歯茎が腫れて痛んだりします。神経がなくても、歯周組織が炎症を起こせば痛みを感じるのです。さらに、ブリッジの「噛み合わせの問題」も、神経のない歯に痛みをもたらすことがあります。ブリッジの高さが合っていなかったり、特定の歯に強く当たりすぎていたりすると、歯根膜(歯と骨の間にあるクッションのような組織)に過度な負担がかかり、炎症を起こして痛みが生じます(咬合性外傷)。このように、神経がない歯であっても、様々な原因で痛みが生じる可能性があります。ブリッジ治療をした歯に痛みや違和感を感じたら、自己判断せずに早めに歯科医院を受診し、原因を特定してもらうことが大切です。